2005/02/06(日) 荒島岳ホワイトアウトの結末は・・・人騒がせな遭難未遂事件 メンバー:単独 形態:山スキー登高 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ドンドン標高を上げます。新雪ですが、このあたりの雪は決して軽くはなくスキーに絡みついてトレース上を歩いていてもかなり疲れてきました。おっと、そういえばスキーシールにワックス塗るの忘れてた!! 滑らんはずだな・・・しかし、もうすぐ、シャクナゲ平だろうからこのまま進むことにする。天気は今一つですが時々朝日も差し込み奇麗な樹氷が心をいやしてくれます。しかし足は正直パンパンです! |
![]() |
|
![]() |
ザックを背負っていないことがこんなに楽なことか!と思うほど速いペースで進みます。ガスは濃いですが視界は確保できています。モチガ壁も難なくクリアーし稜線上にでると斜度も緩み、後は稜線右寄りそってに登れば山頂のはずです。高度計上1380m地点で山スキーヤーが降りてくるところに出くわせました。立ち止まって話をし、私もスキーできたが、途中でデポしたこと、彼のラッセルの後を拝借したことに礼を言った。彼はこのうえの1410m地点でガスがひどくなったため、そこから滑降してきたとのことだ。私はもう少し上まで頑張ってみると告げ彼と別れた。比較的緩やかな斜面は、徐々に空と雪面のコントラストが無くなり始めチョットヤバイかなと思うが・・・視界は30m位は有りまだ進んでゆく・・1ヶ所急登が有りこの斜面を上がったところ高度計上1430m地点で、やや左に方向を変え、さらに50m位登ると山頂です。 |
![]() |
山頂と思われる場所に来ました。足下を見ると山頂祠と思われる屋根を発見しました。雪を崩し、屋根を確認し写真を撮って直ちに退散です。今来た登路方向を振り返ると風が粉雪を巻き上げ、登りよりは明らかに視界も悪く、ゴーグルも凍り始め視界は悪いです。仕方なくゴーグルも外し眼鏡を拭きながら、今付けてきたツボ足トレースを忠実に拾います。時々足跡が無くなり、また元に戻って、更に探すという作業をしながら下降してゆきます。私以外には誰も山頂には来ていないので、足跡は私だけです。しっかり後を追えば降りられるはずなのですが・・・ |
![]() |
|
![]() |
モチガ壁を下りてようやくガスは少なくなり先程の出来事は一体ナンだったのか・・・と思う雰囲気である。周囲を取り囲むモンスター群が何か恐ろしい雰囲気を醸し出しているが先程の恐怖から考えれば大したことはない。シャクナゲ平におり、ザックとスキーを回収しこのザックがあればもッと冷静になれたはずなのに・・・致命的なミスであった・・・・さあ県警に安全地帯に来たことを連絡だ・・・・”シャクナゲ平につきましたもう大丈夫です。これからスキーで下山します””きおつけて降りてきてください””念のため大野署の隊員とと山岳警備隊員が向かいますので・・・駐車場で待機しますので・・・””申し訳ありませんでした・・・”あとはシャクナゲ平からスキーで滑走るだけなのだが、精神的にも身体的にも消耗していたためなかなかまともに滑れない。疎林帯ではあるが・・・・ゆっくりとしか降りれない・・・途中で何度か県警から携帯に電話が入る。”大丈夫ですか””とりあえず下の駐車場で大野署の生活安全課の隊員が待ってますのでゆっくり降りてきてください”3回くらい電話があっただろうか・・・その度にあわてて止まらなければならないので、これもストレスになった。狭い樹林帯をすり抜けようとした時に、小さな木に引っ掛かり左足膝をヒットした!ぶつかる瞬間に体を転倒させたため激しくはぶつからなかったのだが、左膝挫傷受傷。痛みはあるが折れてはいない。しっかりと足も動くし関節の可動は良好・触った感じも皿が割れている感じではない。意気消沈してまた立ち上がりゆっくりと降りる。そして今度は・・・1000m地点まで降りたところで尾根上右寄り斜面にスキートレースがありさらにその2m右寄りの新雪に斜面に乗った途端・・・・ |
![]() |
バシッという音とともに体がスッと下に流れた。雪庇崩落だっとわかった・・・どすんとすさまじい音とともに(鈍く響き渡る、恐怖心をあおるには十分すぎる音であった)からだが空を見上げる形でスキーが雪面に刺さった格好で止まった。右側には崩れた雪隗があり動くとさらに崩落するのだろうか??いや樹林が右手にあるからこれ以上は落ちないはずだ・・・しかしスキーが刺さって身動きができない。まずはストックでビンディングをリリースし、万が一崩れた時に捕まれるようにスキーを崩落した左手の雪面に突き刺ししっかりと手につかんでゆっくりと起き上がった・・・崩落したたかさはさほどではないが、崩れた斜面は上れない・・・比較的浅い雪のところまでトラバースし腹までのラッセルでもとの位置に戻った・・・振り返ると10mに渡って、ブロック崩壊状に雪面が落ちており・・これがあのドスンという音を生じたのだ、よくぞ雪に埋まらなかった・・・亀裂の間に体が落ち込んだため難を逃れたのだ・・・・次から次へと降りかかる恐怖の連続。もう十分死んだ気分であった・・・・ |
![]() |
この後はもうスキーを履く気力は消失し、手にスキーをもってツボ足で降りることにした・・13時10分スキー場上部に戻った。このあたりは天気は良くとても先ほどのガスの状態は想像出来ない。楽しそうにボーダー・スキーヤーが滑っている。山をなめ過ぎていたな・・・ あとはスキー場斜面を滑って行くのである・・・13時20分駐車地点に戻り、連絡のごとく県警の方が出迎えてくれた・・・ |
![]() |
大目玉を食らうだろうな~・・・と内心ビクビクしていたが”ご苦労さん”意外な言葉であった。”まずは荷物をおいて楽にして”どこでどうなったの”モチガ壁の上の稜線部分は、山頂から降りてくると左の方が広いため左に迷いやすいんだよね・・・山頂まで行ったの?とかいろいろ質問を受けた。”朝何時に出たの””やっぱ2人以上で来てね””ビーコンは必ずもってね・・・でも雪に埋まったら15分が限界だから・・・そうなったら助からないよ””スキートラーブかいい板だね!”意外な優しいの言葉と指導・忠告に、私はスミマセン・スミマセンを連呼するしかなかったのはいうまでも無い。 |
せめてGPSでも持っていればこんなに恐怖にかられることは無かったかも・・・1400m地点で引き返すべきだった・・・と反省するしかない。自分の命は自分で守る・・・何とか自力下山出来たが、やはりもっと冷静に考えれば今回のような連絡も必要なかったのかも知れない・・・いや1番いけないのは過信して気象状況を判断していなかった自分が一番悪かった・・・もっと謙虚になれ・・という宣告と受け止めよう。福井県警・大野署生活安全課(山岳警備隊)の2名の隊員様と県警の皆さま・・・申し訳ありませんでした。 かなり眠たい目をこすりながら東海北陸道を帰ってきた(異常に眠たくかなり疲労していたのだろう)・・・岐阜は暑いくらいにいい天気であった。こんな日にあの山の上は・・・やっぱり想像出来ないな。 難を逃れた一つの要因・・・知人から直前にもらった厄払いの節分の豆を出発前に全部食べたからかも知れない・・・などと思いながら・・・ |
|