【No.】【日時】2007/02/12(月)1920m地点からの平瀬尾根滑降
【山域・山名】白山 三方崩山
【コース】岐阜県白川村平瀬〜平瀬尾根〜1956m地点手前往復
【山行形態】山スキー/日帰り/ピストン
【メンバー】石際 淳氏(テレ)、春日井宏幸氏(テレ)、操 潤(山スキー)
【累積標高差】1300m
【行動時間】8時間
【天候】曇り〜雪
【お勧め度】:景観★★★:滑走難度★★:滑走快楽度★★:登高難度:★☆  ※天候・雪質の状態で滑走・登高は変わります
【行動概要】
昨日の乗鞍南面を探索した後、車を高山経由で荘川〜平瀬温泉へ向かい、旧共同浴場跡地駐車場で車中泊とした。温泉に入りのんびりし車中で食事。とにかくこのあたりは雪が無いし寒くない車の中で爆睡!道路際に
ほんの僅かに残雪が有るだけ・・・ひどい暖冬だ。
明日朝6時に岐阜県・愛知県組:石際氏と春日井氏と合流。初のセッション山行である。この方達は山スキーMLのみならず数々のクライミングをこなすオールマイティー(スペシャリスト)であり私のような片手間山スキーヤーとはちょいと違うのです。ドキドキです・・・
朝6時時間どうりに合流し挨拶を交わしながら準備を整え6時30分出発。標高600mの平瀬集落から車道林道はしばらく担いでゆく。すでに道路脇には車が一台。つぼ足・スキートレースもありやはりこんなところを登る、もの好きもいるようだ。普通、三方崩は残雪期に弓が洞谷や大のま谷を登る事が多いが尾根道を登る人は少ない。秋に登った時は急斜面の印象でリッジも多く出来そうであまり山スキーを対象に考えた事が無かったが今回のお誘いで3名のパーティーで登る事としたのです。標高が200mも上がると意外に雪が多くなりスキーを使える。ただし途中の急登はしっかりツボ足トレースがあり、スキーを再び担ぎありがたく使わせて頂く。どんどん標高をあげると1244m地点から緩斜面となりシール歩行。(そういえばここまでの間に携帯で仕事の問い合わせが3件もあり静寂を壊してしまいスミマセンデシタ・・・ポリポリ(^_^;))仕事のことは、とり合えず電話連絡だけで何とかなったが、気分がブルーになりながらしょぼしょぼ登る・・・1624m上部はやや急傾斜でジグを切って登る。雪は安定しているも視界は悪くすっきりしない。1800m付近で2名のツボ足を発見!頑張っている姿を見て感動。追い抜きざまラッセルのお礼をいい先頭を交代する。いいなースキーは早いなー・・・と。ここから上部はかなりの急登とリッジ・・・視界も悪く左は谷・・・スキーでの滑走もかなりきわどい。リッジトラバース中に足下が雪崩だし、これ以上進んでもスキーには不適か・・・当初の計画通り1920-30mのポイントで行動終了した。先ほどのつぼ足も追いつき”もっとラッセルしてよ〜・・”と・・・”でもこれ以上は滑れないしね・・・”と許してもらう。つぼ足組もリッジ上で記念写真とっていたから終了点としたのかな?天候も悪く踏み抜いたら大のま谷へさようなら〜〜である。止めたほうが無難だろう。
後は滑走のみ!シールを外し歓喜の雄叫びをあげながら滑る。お互いに雪崩とリッジの確認をしながら滑走を楽しむ。所々確認してきた左手斜面に飛び込みパウダー滑走!!衝動に駆られどんどん滑り込みたくなるが我慢ガマン・・・一回だけ滑り込んで登り返しをした。最後の1000m下部はもさもさモナカとデブリに悩まされたが我慢の滑りで、怪我もなく無事に終了14時でした。なかなか楽しい場所でした! 一人では登ろうとは思えなかった場所だけに上部ぶなの疎林帯のツリーランや滑降は大収穫でありました。石際さんのルートの読みのおかげで、滑り込んだ後の上り返しなど、効率のよい滑走が出来ました。同行の石際さん、春日井さんありがとうございました

気持ちの良い樹林帯。ブナ林がすばらしい

天候はやや難。徐々に高曇りから雪。軽いラッセルが続く

標高1800-1900付近を行く

この先1950mまでは視界も悪くリッジが出てきたため行動終了

残念だが視界悪くこれ以上は踏み抜きの危険あり。左は大ノマ谷

1920m付近の行動終了点からいよいよ稜線スキー滑降。少し高度を下げたら視界は良好気分もハイに!!

ここまでくると稜線も広くなり安全圏

稜線を振り返る

大ノマ谷をあおぎ見る。豪快な谷の様相である。ここも春の残雪気のスキー好適地

土手ジャンプの春日井さん

華麗なテレマークの石際さん。
単独ではなかなか取り付こうと思っていなかった尾根だけに、今回の合同山行で楽しく登下降でき大変充実した日であった。さすがに山慣れた方と行動を共にすると無駄のないルート取りと滑走が楽しめて大変勉強になりました。ありがとうございました。石際さん、春日井さん・・・

2007年の山行日記一覧に戻る

トップページに戻る