夏山 ROUND1. 2002年7月20日 海の日


曇り後雨・・・下山と共に梅雨明け・・・・!
幻の奧穂−−西穂の山旅
キャプション
2002年海の日・・・ヤマやさんにとっては、海の日ではなく、いわゆる夏山シ−ズンの始まりの日・・・めでたい日なのである。誰もが、ギラギラと射す強い夏の日差しの中、脱水症状と戦いひたすら山頂を目指すもの・・・そして、稜線歩きを闊歩するもの・・・こんな光景を頭に浮かべながら、山々を目指す日なのである。
そして、時を同じく北アルプス南部へでかけた方々は同様な経験をしたと思いますが、こんな情景とは全くかけ離れた、天気であったため、今回は写真撮影など全くもって、不可能だったのである・・・ことを予めお断りしなければならない。
2002年7月20日深夜、中級ヤマやさん2人は、兼ねてから企てていた1泊2日穂高岳山荘泊・奧穂高−西穂高の難度AAAの縦走を果たすべく、車中の人となっていた。深夜3時新穂高口に到着後、仮眠をとり早朝5時から穂高岳山荘を目指すべく、岐阜県側からのダイレクトコ−ス、白出沢ル−トを選び歩きはじめた。上高地ル−トより見通しは効かず、お世辞にも、素晴らしい景色とは言い難い。しかし順調に歩を進め白出沢小屋からいよいよ、本格的な登山道となる。ただ黙々と・・一歩一歩・・・という言葉がふさわしい。新穂高口から白出のコルまでのコ−スタイム約7時間、標高差1800m・・信州側よりはタフなコ−スである。両側を深い谷に囲まれ幽谷の光景を呈している。セバ谷までたどり着くと、上部にはかなり硬いアイスバ−ン状の雪渓が400mくらいにわたり上部まで続いている。そう、我々は自然を甘く見ており4本ヅメ軽アイゼンのみでピッケルは持っていない。とりあえず、アイゼンを装着し、雪渓の上を歩いてみる。ざざっ−と足を取られ、全く歯が立たない。こんなんじゃ、滑ったら下まで滑落、岩にぶつかって御陀仏様!!という状態。アイゼン・ピッケルを携行しているものは、悠々と登ってゆく。私たちと同じよう者は、半ば途方に暮れ、色んなル−トを模索する・・・何処か高巻ける場所はないのか・・・そして、唯一雪渓の脇と急斜面との間にできた、切れ目を攻略。ツッルントがあったらかなりやばいですよね・・・裂け目に落ちたら雪が消えるまで出てこれないね・・・などと、恐怖心を克服しながら、一歩一歩進んでゆく・・・そして、雪渓上に脱出!ほっとひと息であった。そこから上は、モレ−ン状の岩の上をただひたすらコル目指して続く道であった。しかし徐々にガスは濃くなりコルはガスにかき消され全く見えてこない。永い永い登りであった。13時ちょうど。コ−スタイムどおり7時間の後、ようやく。穂高岳山荘の建つコルに到着した。本日の宿である穂高岳山荘に宿泊申し込みをし、昼食とした。さすがに海の日、次から次へと登山者が到着し瞬く間に小屋の中は宿泊者であふれかえってゆく。本日、布団1枚に2名・・・と相成った。
夕食までの時間は、少し横になってウトウトしてしまう。前日は仕事が終わってからの直行であったため。とにかく眠たい。(やっぱりかなり無理な計画であったか!!)5時からの夕食・・・メニュ−はコロッケ・大根のおでん風煮付け・シュ−マイ・サラダ・みそ汁・・・などなど。(個人的には北穂山荘の豚生姜焼きがよかったかな・・・)夕食後は何故か、アマゾンの自然を写した写真家のスライド上映が行われていた。何故アマゾンなのか・・・此処は穂高岳なのに・・・6時55分からのNHKの気象情報の時間には小屋に泊まっているほぼ全てのヒトと思われる人数がテレビの前に群がり、一喜一憂している。そう、気象情報は北アルプス南部は曇り後雨・・・無情である。北アルプス北部〜後立山連峰・・・曇り時々はれ・・・まるで裁判所での判決文を言い渡され、有罪が確定したした時・・もしくは、最後の受験校も不合格で3回目の浪人が確定??した時のような気分なのである。(何じゃこの喩えは・・・)しかし我々は諦めない・・・・明日は必ず晴れさっ・・目が覚めれば周りは雲ひとつ無い、無限の光景が広がっているはずさっ・・・そして、窮屈な中、就寝。朝3時起床、出発予定4時。穂高岳山荘にて
朝、目が覚めると、小屋の屋根に何だかザ−ザ−と騒がしい音???なんだ一体。窓から外を見る。ウヲッ−−−−なんだこの天気は・・・ガスと雨そして風・・・夢は一瞬に幻と化し、抜け殻となる。それでも何とか気分を建て直すべく昨日同じル−トを登ってきたパ−ティ−に声を掛けてみる。”今日はどこへ行く予定?””西穂へ行こうと思っていたけど諦めて降ります””前に通ったことはあるけどこの天気じゃ・・・””やっぱり危ないですよね−””かなりねっ”そして我々も協議の末、とりあえず奥穂山頂まで行こう、そして、そこで考えよう・・・と決定。5時出発。ガスが行く手を包み有効視界10m。谷からの風が吹きつけたちまち眼鏡は曇ってしまう。ゆっくりと一歩一歩奧穂を目指す。40分で無事に奧穂へ到着。雨風ガス共一向に収まる気配なし。”西穂”を示す道標が虚しく立っている・・・止めましょう。これじゃ、本当に命落としますよね。またいつか、トライしましょう。後は、前穂−岳沢から上高地へ降りるしかないね。
これも自然の営み、誰も逆らうことはできない。キッパリと西穂へのル−トを背にし、前穂を目指す。そして、前穂を経て、岳沢へ急下降する。このころから雨は上がり、ガスも薄くなりはじめる。下降を続けるに従い、ガスは山頂部のみとなり、ずいぶんと蒸し暑さが強くなる、岳沢の樹林帯には鳥の声が響くようになる。そう、ここへ来て天気が回復したようである。もう元には戻れない。登り返す元気など無い。暑い暑い夏山シ−ズンを岳沢ヒュッテで味わうこととなった。ヒュッテ前のベンチで恨めしく前穂を見上げる男二人。もうさっさと降りましょう。参考までに薪を割っていたヒュッテの従業員の方に、天狗コルへのエスケ−ププル−トはどんな感じですか?結構明るくて快適ですよ。上部はやや滑りやすいけど。などなど、”ですって・・・今度登ってみましょうか?”そして、早々と岳沢を後にする。上高地降り立つ頃には夏の灼熱の暑さ。夏である。観光客は涼しげな顔をしている。(全然涼しくないっ!!)いつも思うけど、上高地に来て、河童橋からの景色を見て帰ってゆく人って、何が楽しいんだろう?と思いつつ平湯行きのバスを待つ。平湯から更に新穂高行きのバスに乗り換える。新穂高に着いたころには、山頂にはややガスが残っているも、これぞ夏山の装いという光景。
さあ、車に乗って帰りましょう
その後、車の渋滞に巻き込まれながら・・・・帰宅の途につくのであった。

じゃんじゃん!